20120131

ブログ炎上






協力隊として海外で生活をしていると、インターネットは非常に貴重な情報源となっている。

ただ便利な反面、メール等も含めて、その関わり方に難しさを感じることがある。



以前、「 読んでも絶対にためにならないブログ 」と冠してあるブログを見つけたことある。

確かにそこに書いてある記事は、極端な視点から書かれていて、時に表現が過激で不快な気分になるものも多かった。

でも、「読んでもためにならない」「読まなくていい」と銘打ってあるのだから、あぁその通りだなと思った。そういう言葉に騙されて読んでしまった自分が悪い

つられてしまった自分の責任だ。




インターネットは情報を能動的に選び取る場であるので、メディアリテラシーというのでしょうか、自ら情報を取捨選択し活用していく能力が必要となってくる。

「ためにならない」ものは、切り捨てる。

むしろ、極端に右左に偏った情報にも敢えて目を通す中で、選ぶ能力、捨てる能力を身に付けることが大切なのだろう。



例えば、僕がそのブログに「あなたの考えはおかしいです」的な書き込みをしたとする。

そのブログの管理人も反論をしてくるだろう。
 お互い顔が見えない中でのギロンは、ほぼ100%過激化する。
 時間をかけて正論を練り上げたり、感情のみで押し切ったり、、非常にみにくい。

ブログ、チャット、メール、掲示板等々、、ネット上でやり取りされるギロン(口論)が建設的な結末を迎えないことは周知の事実である。

互いに視点や思考回路、利益とするところが違うし、言語のみでの上滑りのギロンとなるから当然の結果だろう。

徒労。と、いうより元々そんな書き込み等する必要がない。


もしそういうことでお困りの方がいたら、積極的に無視することをお勧めする。

相手には非があり、自分には理がある。
ただ、相手にも理があり自分にも非がある。

そういうことを言語記号のやりとりで済ますことの虚しさを感じる。

どうせ結論は出ないし、何か違うことに打ち込んだ方がよほどいい。

お前は神か。バーカ!とか言ってはいけない。

見なきゃよかったって思うこともあるけど、能動的にかかわっている自分の責任でもある。

見ない、気にしない、特に関わらない、でいい。



短い言葉で相手を最大限傷つけたり、自己弁護のために饒舌な理論を駆使したり、そういうスキルに長けた住人達。自分の感情や、自分の利益に固執した人たち。

どうしても大きい声を出した人の意見に左右されるような傾向があるので、そういう人たちが何となく得をしているような、そんないびつな感じ。

例えばごく少数の保護者の意見(時に 苦情)で、学校が左右されてしまうことがあるように、何となく悲しい世の中です。

しかも、アンケートなどで過激な意見を書いてくる人は、ほとんどが匿名であることは見逃せない事実だ。

本当に筋の通った意見であったら多少過激なものであっても、自分の顔と名前を出して堂々と訴えるべきことであろう。

特に声を荒げない大多数の人は、賛成かどちらでもいい、もしくは興味がないといったところか。





本来、批判とは相手のためを思って、もしくはその関係性を向上(改善)させるためになすべきことであって、自分の利益を認めさせるためのものではない。

例えそれが余計なお世話であったとしても、それが相手のためになっているかが重要になってくるのだろう。


それが相手にとって受け入れ難いものもあるだろうし、伝え方が十分でないこともあるだろう。

かつてこのブログ内で、そういう批判めいたものを書いたことがあるが、積極的に無視してくださっていたとしたら、自分よりよっぽどオトナなんだと思う。

何よりもそれを真摯に受け止めてくれた方は、ほんとにウツワが大きい。

その時は少しはすっきりした。でもそのやり方が一番だったかはわからない。


でも一つ分かったのは、何かを批判する時には、同時に自分もきずつくということだ。

厳しい意見を言う。いい過ぎたかな、悪かったかな、もうしわけなかったな、、そういうセンサーが働いている限りは大丈夫な気がする。

それを直接伝えられたらさらに一歩前進だ。


ただ、そのセンサーがバカになった人は無敵だろう。絶対にまけない、が実は相対的には負けている

積極的に無視している人たちにとっては自明のことだから。




youtubeで否定的なコメントを載せると集中攻撃をされる(だったらマイナス評価なんてなくせばいいと思うが)のはおかしいと思うけど、その心情は分からなくもない。

「ためにならないブログ」は、一般の人では許されるが、協力隊のような公的な立場では許容され難いといったようなこともある。

ケース・バイ・ケース。やはり一般論では語れない。






匿名であっても筋の通ったものはいいし、顔出しで主張したとしても筋の通らないものはそれほどの価値は見出せない。

結局はそういうことか。




 弱い立場の相手やその弱みを敏感に察知し曝け出す攻撃性
頭を下げた相手の頭をさらに足蹴にするような傲慢さ

匿名の傘に隠れて全くの正論を説くような欺瞞

自分が善であることを疑いすらしないような絶対善に潜む悪意

自分のことはすっかり棚に上げそのことを億尾にも出さないような態度



これは惨い。第一卑怯だ。

「 恥を知れ 」 この一言ですべてに片が付く。




少なくとも何か意見を言う時は、自分の顔と名前に責任を持っていたい。

以上。



※ このエントリーは実際の出来事、または特定の個人を想定して書いたものではありませんし、特定の何かを誹謗中傷する目的で書いたわけでもありません。こんなことあえて書くこと自体、残念な感じですが。ちなみにこのブログが炎上したということもなく、いつも温かく見守ってくださることに感謝です。

20120123

世界の終わりと

「 世界の終わりと、特に相関関係のない顔はめボード 」Ushuaia, Argentina 11/01/12


ウシュアイア名物、でもないよく判らないエイリアン的生物の顔はめボード。

同じような光景を淡路島で目撃したことがあるが、非常に切ないものである。


「 もっとちゃんと笑いなさい 」



そう叱咤する母親。照れる姉。そして対照的に無邪気な弟。

子どもの心情を思うと何ともやるせない気持ちになる。


飾られた景色の中でちゃんと笑うなんて芸当は、もっとオトナになってからでいい。

ていうか、もっとちゃんと笑えるようになんてならなくていい。

感じたことを感じたように表現できるようになればいい。



写真の親子は笑っていた。そりゃ楽しかったら笑うさ。


笑え、と言われて笑うものではない。












" Fin del Mundo "


英語で表すと、" World End "


それが、" Ushuaia "(ウシュアイア)だ。


 



ここ、はアルゼンチン最南端に位置する町で、同時に

世界で最南端に存在する都市でもある。

世界地図で見て、アルゼンチンの一番下の方のぎざぎざしているところ。

尤もそれより小さな村はいくつか点在しているのだが、
「町」としての体裁を成しているどうか等々、いろいろと基準があるようだ。




町の見所としては、


世界の終わりに来てかーらーの、エイリアン、、を筆頭に、


マゼランが通過した海峡をめぐる船旅、ビーグル水道ツアーなんてのが有名だ。
最果ての灯台、海鳥島、あざらし島といった近場を巡る3時間コースで150ARS(約3000円)
さらにペンギン島やハルベルトン村(Est. Harberton)まで足を延ばす6時間コースで300ARS(約6000円)
+船TAXで7ARS(約14円)

陸路で炎の大地("Tierra del Fuego")を走りハルベルトン村まで行って、そこからペンギン島へ上陸なんてツアー350~900ARS(約7000~18000円)+国立公園入場料45ARS(約900円)もあったけど、ハイシーズンだけあって予約状況はかなりきびしい。

他にも町の東側にある国立公園内には「世界の果て鉄道(Tren del Fin del Mundo)」150ARS(約3000円)なんてのも走っていて、この一帯もパタゴニアの手つかずの自然が残されている風光明媚なところである。入園料85ARS(1700円)はもちろん別途。

そして南極旅行なんて張り紙も、町のいたるところ(本当に普通の商店の軒先にも)で目にすることができる。何故かドル表記の3000~4000$(約24~32万円)円高バンザイ!






しかしまたしても金、金、金、、まるで”世界の果てランド”だ。

いやでも、お金がなきゃ楽しめないわけでもないだろう。






 
1月11日(水)



さてさて、ウシュアイアです。

空港に到着したのが午後5時頃。

町までは10kmないということで、歩くことにした。



空港を出て少し歩くと、そこが町を見下ろす高台にあることが分かる。

眼下にはウシュアイアの町が広がります。けっこう大きい町だ。
湾に沿って町が広がり、その背後には雪を冠した山並みが広がる。
前と後ろに海が見えるので、どうやらここは半島の上にある高台のようだ。


海と雪山の取り合わせがたいへん美しい。
結果的に、ここが町の中で一番景色のよい場所だったのだと思う。

坂道を下って行くので1時間ちょっとで市街地に辿り着くことができた。



小ぎれいなアウトドアショップ、旅行代理店、レストランが軒を連ねる。

予想通り、結構な感じの都会だ。



さて、この町に果てらしさを見つけたいなぁと町を歩いてみるものの、さすがアルゼンチン、洗練されている。隙がない。

夜も9時近くお店もちょうど閉まる頃だったので、スーパーで夕飯の食材を買い込むことに。

物価が高いと聞いていたが、スーパーで玉ねぎとじゃがいも、トマトペースト、オレンジジュースを買ったら、13ARS(約260円)。これでお腹いっぱいになれるのだから幸せなものだ。

調理場付きのドミトリーの存在は旅人にはありがたい。

日本にもゲストハウスがもっとたくさんあったら、旅のスタイルは変わるだろうに。

あったらいいなは実現させるためにある。よし、夢の一つに。




買い物帰りに近所の子供たちと遊んでいたら、そこのお母さんが出てきていろいろと立ち話をした。


「韓国人、中国人はよく見かけるが、日本人はめったにいない」「1家族だけ住んでいる」

「学校はあまりよくない」「私立と公立の格差がある」

「夜は22~23時に日が沈む」「朝日は3~4時」

「冬は10~11時ごろに日が昇って、15~16時には暗くなる」


子どもが全部で6人いて幸せだと言っていたが、それ以上に旦那が3人目で「たくさんの人から愛をもらって生きてきた」ことが幸せだと語っていた。

道理で子供たちの顔がバラエティーに富んでいる訳だ。

一日のながーい夏や、暗くながーい夜の冬が巡る”世界の終わり”でも、人は変わらぬ営みを続けている。

 
そしてやっぱり地震の話をされた。世界の果ての住人も日本のことを思っている。

こういう世界中の人たちに、胸を張って伝えられるような今を築いていかなければならい。

それは日本に帰ってからのシゴトだ。かっこよく言い換えたら使命とでもなるだろうか。



さてさて、21時過ぎ頃から夕焼けが始まりかける。

夜も更け時計は22時を過ぎる。

まだ空は明るい。シンジラレナーイ、、

結果的に23時ごろには辺りは夜の帳に包まれたが、それでも空には明るい箇所が残っている。

日本で言ったら、宵の入り。




よくわからないが、地の果てに来たなと実感した。



「 世界の終わりと、沈まぬ太陽 」


 

明日はその夕陽を追いかけて、行けるところまで歩いてみようと思った。












20120119

イチバンの青

  Parque francés, Buenos Aires, Argentina 14/01/2012




昼過ぎから夏雲の青空に暗い雲が立ち込めてくる。

埃交じりの雨のにおい。重く立ち込める雲間を鳥が翔る。雨が近い。



しばらくして雹交じりの大粒の雨が降り出す。

そうだ。今は雨季なのだ。


屋根を打ち付ける雨音に、オフィスのみんなは何をするでもなくテラスへ集まる。
それぞれ空からこぼれた氷の粒を手に取り味わったり、ただぼんやり雨を眺めたり。

この時間の流れ。

ボリビアに帰ってきたなぁ。しみじみとそう思った。




長い休みの間に随分と人が入れ替わった。いや、いなくなった、と言った方が正確か。

うちの相棒さえ今はここに居ない。

新年の始まりとしてはいやにのんびりと、そして閑散とした午後。



~ 雨は激しく大地を打ち付け始める ~







先週末、Fin del Mundo(世界の終わり)からサンファンに戻ってきた。

飛行機を降りた時の独特の空気。湿気混じりの熱風というべきか。

「 帰ってきたなぁ 」と妙な感慨にふけってしまう。

たった1年半たらず。でも「やっぱり家がイチバン」と思えてしまうのはなぜだろう。
治安だってきっと旅をしてきた国よりもわるいはずなのに。。




ちょっと間が空いてしまったが、 ¡Feliz año nuevo! 

町で会う人会う人に、遅ればせながらの新年のご挨拶をする。




~ 2度目の停電 ~




「 旅は楽しかった? 」 と、聞かれそれはもちろん間違いなく楽しかったのだが、

何ていうか、やっぱりボリビアはすごい!と思ってしまった。

今まで住んでいて結構当たり前になってしまっていたのだと思うが、改めて久々に、そして旅人目線で眺めてみると、この国はすごい。おもしろい。


コーラの値段が3分の1だったことはさておき、アルゼンチンやブラジルにはないおもしろさ(つっこみどころと表現しても良い)が満載されていることに気付く。

確かに雄大な自然、美しい風景、歴史ある街並み、語り尽くせぬすごくいい画との出会いがあった。

そしてどれもきれいに整備され、より快適に、より洗練されたかたちで旅人の目を癒し心を満たしてくれた。


でも、思った。


きっと他の国の有名な観光地に行っても、その見所が違うだけできっと同じなんだろうな。

多分世界の他の場所でも見られる街並み。都市化する、近代化するとは、均一化することとほぼ同義なのかもしれない。



「 幸せのかたちは似ている 」


と言うように、人々が幸せ(便利さ)を追及していくと、世界はきっと同じようになってしまうのだろうなと思った。

でもそういうのは旅人の感傷であって、実際住む人が選ぶことでありそれが真っ当なことだ。

例えそれが「世界の終わり」と呼ばれる場所であったとしても、住民が世界標準(とあえて呼ぶ)のゆたかさを求めることを咎められるはずがない。




「 不幸のかたちは様々 」


そしてその裏には、それぞれの土地がもつ多種多様な問題が潜んでいるのだろう。

旅人はただそれを一つの側面から眺めるだけ。





ボリビアにしばらく住んで感じたのは、その「幸せのかたち」ってやつが今まで思い描いていたものとどうやら違うのではないかということ。

家族や友達、自然が大事というのは一緒なのだが。


なんていうかそういう意味で(それが途上にあるだけなのかもしれないが)、ボリビアはおもしろい。

この国にしかない衝撃がある。この国”らしさ”がある。

この国にある不幸、というか不運(不遇?)も住んでみて分かったことだ。


ぜひボリビアを旅をしてほしい。できるだけ若いうちに。

この国はおもしろい。


ただ国境を一つ越えるだけで物価が超安くなるフシギ。






そうそう、一番は空の青さ。


自分の住む町、サンファンの空がどこで見た空よりもイチバン青かった。

雲の濃さ、砂道の照り返し、雨が空を洗い流したということもあるのだろうけど、この空の青さ。

 
すごく夏っぽい。

きっとこの長い夏を、一生忘れないだろうな。



この空の下で良かったと、心から思った。





~ 雨、未だ止まず ~


待つということ、そして止まない雨はないということはここに来て学んだことだ。

そして、激しければ激しいほど意外にあっさり止むということも。




そしてさすが雨季。今やすっかり夏草の道。

カンバの大工仕事に比べて、伸びの早いことといったらもう。





San Juan, Santa Cruz, Bolivia  15/01/2012



20120112

ただ其処に

cerca de Lago Argentina, El Calafate, Patagonia





「 ただ其処に在るだけで 」





植えられているのではなく


ただそこに生えている


そういうものをきれいだと思った


ただ其処に在るだけで こんなにも美しい





柵で囲まれていないただの草原


 のんびり草を食む一頭の馬


ふと互いの存在に気付く


ただ其処に在るだけで こんなにも美しい





ただ其処に在るだけで 飾らずに在るだけで こんなにも美しいものか







風がびゅんびゅん吹きすさぶ湖のほとり


空に向かって翼を広げる鳥


優雅に 自由に とはとても言えないが


風に抗うその姿さえはとても力強く むしろ必死で



そして それがこの上なく美しい




自然の厳しさと強さ 包み隠さずに それが美しい








一面にただ咲いているだけの マンサニージャの花畑


まったく揺れていない一群を見つけ


その傍に腰を下ろす


ただ其処に在るだけで 心が温まる






ただ其処に在るだけで

ただ其処に居るだけで






美しくなどなくても 翼などなくても





花のように 鳥のように



飾らないことが美しいと


ただやさしく つよく 其処に在りたい





感じたものを 感じたままに








コカイーナの売人に間違われだしたので ひげを剃りました

ただいま南の果てに向けて旅をしています

20120111

最後の虹



 もうとっくに新年明けてますが、、改めて2011年を振り返ってみたいと思います。


この一年を思い返すと、ほんとうに一瞬で過ぎ去っていったような

去年の大晦日に、大家さんと年越しそばを食べたのが本当につい昨日のような、

正直、そんな感覚です。


ですが、


メモ帳を1月から順に眺めてみると、確かに。

この週はこれをやって、この日はこんな風に過ごして、この時はこんなことが起きて、

すべてを写真に残しているわけじゃないのに、かなり細かく鮮明に記憶に焼き付いている。


一瞬だけど、鮮やかに色濃く心に焼き付いている。


パナマのアスキータが、「花火のような一年だった」と言葉を添えていました。

なるほど!いい表現です。


花火が夜空を彩るように、心のフィルターに1枚1枚その光と影を焼き付けていく。


喜びも、哀しみ、憤りも、楽しさも、すべて鮮やかに。


何ていうか、毎週末どころか、ほぼ毎日が花火大会のようなものでした。

少年時代の夏休みのような、そんな1年だったのかな、と感じています。


光も影も、すべてきっと忘れることはないだろうな、と思います。



大統領令によるガソリン値上げに端を発する、国内の混乱。

仲間の無言の帰国。

ネットを通して無機質に伝えられる被災地の映像。

これが日本だとは信じられなかった。

そして、カメルーンからの事故の知らせ。


信じられないことがたくさん起こって、自分でもどう消化していいか。

でも本音は信じたくない、というキモチが強かったと思う。


そんな中でも、ボリビアの人たちはやさしかった。

いや、世界中がそうであったように感じた。

日本の外にいたからこそ、客観的に眺められたこと。


皮肉にも、世界とのつながりをこれほど感じたことはなかった。




大きなかなしみが「影」を落とした1年。

そして、その分強く「光」を感じられた1年。





世界をもっと愛おしく感じられるようになった。

そういった意味では、まちがいなくいい1年だった。









これが2011年の初めに立てた抱負でした。

サンファンの先生たち、子どもたち、町の人たち、

ボリビア社会と日系社会の隔てなく、何も特別なことではなく、

「望まれていること」「今できること」をただ重ねてきただけ。


活動面でいうと、パイロットクラスを決め集中的にクラスに入って活動したこと。

日常的な場面でのアドバイスや、必用に応じた示範授業を行うことができたのが大きい。

半分担任のような感覚で、先生や子どもたちとのキョリもぐっと縮まった。

そして、コムニダへの巡回も続け、その輪を広げられてこと。


「 大きな研修会を開くよりも、日常的な支援が必要だということ 」

「 学級経営と授業改善の、双方向からの支援が必要だということ 」


もちろんまだ途上ではあるが、たくさんのチャレンジを通して、

自分がここにいることの意味をかみしめることのできたことが最大の喜びである。


あと、半年あれば、、誰もが思うこの言葉の重みを今さら感じている。



自分の内面の変化というのは、正直よくわからないが、

それはいずれ、日本に帰ってからわかるのだと思う。

いや、むしろ試されるというべきか。






2011年最後の虹に想いを込めて、

今年1年の諸々をあらい流す。


想いを新たに。

2012年、希望の年に。


「 100%の虹 」 Puerto Iguazú, Argentina,