20110128

旅の始まり


"ISLA DEL SOL"(太陽の島)の北岸に到着。
穏やかで静かな浜辺。まるで、時の流れが止まったかのようだ。
聞こえてくるのは、波の音と風の音だけ。


それ以上他には何もない。それ以上他には何もいらない。


きれいな浜辺を散策してみる。子羊が草を食み、子豚が背中をかくために小さなカラダをしきりに小舟にこすりつけている。

すべてが穏やかに。

しかし、、どこからともなく聞こえてくる女の子の鳴き声が。岸辺に独り。座って泣いている女の子。
見ると静かな湖面を滑るように進むボート。
漁に出る父親を見送る(置いていかれた?)さびしさで泣いているのだろうか。
何故かはわからない、けどそのまま知らぬふりもできない。
(自分が先生だからという訳ではないだろうが)

旅とはそんなもの、そして人生も。

彼女の名前はガビー(ガブリエラ)。7歳。
折り紙でハトを折る。うーんまだ泣いている。
やさしく声をかけていると少しずつ泣きやんできた。
途中、アルゼンチン人のグループも一緒になって、励ましていく。

飛行機を折って遊ぶ。
浜辺を無邪気に走り回るガビー。そして転ぶ、、でも笑顔。あっ子どもらしい、、!
一緒に折り紙を折る。字を書く。ココアをインビート(ごちそう)される。
だんだん調子が出てきたのかだんだん横柄になってきた(もちろんいいイミで子どもらしく)



いそぐ旅でもない。いい感じに動き出した気がする。
旅がうまく流れていくと、自然と写真もよくなっていく気がする。
 
元気と笑顔を取り戻したガビーはたくさんのおみやげを抱えて帰っていった。
 
 
その国の印象は、出会った人の印象である。
今回のプロジェクトを通して、アルゼンチン人のイメージが変わった。
フットボール同様、激しくプライドが高い、、ことはなく、好印象。
同じように、日本についてもよいイメージをもってくれればいいのだが。
中国と韓国と日本と、、アジアはそれぞれ個性があって良さがある。
 
途中、「日本人が漢字を書いているところを初めてみた」とビデオで撮影された。
折り紙を作っているところも。
日本の文化が、オリエンタリズムを越えて尊敬を得られるようになったら嬉しい。
 
 
旅も、国際交流も、始まりはいつも「人と人との出会い」

自分の世界とただの記録




周りから、よく人を「ほめる(おだてる?)ね」と言われることがあります。
でもぜんぜんそんなことはなくて、言いたいこと言ってるだけなんですよ。

ただ職業上、(無意識に)その人のいいところを見ているようにな気はしますが。
まぁちょっと残念な人にも正直に言ってしまうことがあり、それはそれで長所だと思っていますが。


「いいですね、JICAはお金があって」

夜行バスの往復でコチャバンバへ日帰り出張へ行った、と話した時のある人の反応。
まったくのセンスのなさにびっくりする、というかあきれる。
ひいきめに考えて、「たった一日のために出張旅費を出すJICAってお金あるなぁ」ってイミにもとれるが、、残念な人だ。そんな簡単に旅費は出ない。時間も旅費も自腹けずって。

お金のためにボランティアを選んでいる人はいない。
たまには税金どろぼうって人もいるだろうが、その人なりの理由や志をもってここに居る。

人を見る時は、その人の過去や知識でなく、「今その人がどうあるか」そこを見ている。

「何を考えてどう生きているか」それが大切でしょ

尊敬すべき相手に年上も年下も関係ない。
自分をいつも正しいと思って、知識や理論で壁を固めて、自己の矛盾や葛藤に目をつぶっている人間は、きっと弱い。

せめて自分の立場に甘えず、周りの人が最大限気を使っていることも察せるような人間でありたい。
何年海外に住んでも、何ヶ国世界を巡っても、自分の世界を広げられなければ何の意味もない。

それはただの記録にすぎない。

やわらかく、しなやかな心を。


写真は、町の広場で。
近頃、呼び止められる回数が増えてきた。7ヶ月と5日の評価。
自分の心と子どもたちの笑顔が決める。

20110121

estación de lluvia




"estación de lluvia"  エスタシオン・デ・ジュビア。雨季。


ついに本格的な雨の季節がやってきたサンファン。
今日は旅を離れて最近の様子について。


「なんか蒸し暑いなーすげぇ草のびてるしー」


旅から帰ってきて、まず感じた感想である。
たった10日程度の間だったが、明らかに茂り方がちがう。
せっかく草むしりまくったのにけっこう再生している。


どうやらこれが雨季というものらしい。




ということで、今週必ず明け方にはスコール的な激しい雨。
お昼前には上がって、徐々に雲が晴れていって、どんどん蒸し暑くなっていく。
夜には星や月も見えたりするのだが、目を覚ます頃(その轟音で目を覚ます?)には雨、雨、雨。滝のような雨。

部屋のドアがあかない、、とりつけたカギがしまらない、、オフィスのとびらが閉まらない、、etc.

どうやら湿気のせいで木材が膨張して、ただでさえ建てつけの悪い扉がついに開かなくなったようだ。
今のところはセーフだが、部屋の中もカビてくるらしい、、部屋の蛇口から水の滴りが止まらなくなったのも雨季のせい、、??


いつもの通勤経路の草道はかなり残念な感じでちょっと通れず、迂回して職場に通っている。


今年は雨季の始まりが遅く、やっと安定してきたとのことだ。
乾きに乾いた大地はこの季節を待ちわびていたのだ。
たった3日もすればすぐに草もっさもさに。すくすく育ちゆく自然。


そしてそれに伴って、蚊の大発生が始まった。(ちょっと前はハエ)
いなか町なのでもともと多かったとは思うのだが、今はちょっとすごい。。


着任直後は、「うわっ」て驚いたりそれなりに対処していたけれど、
最近はあまりの数の多さに、「うぅわぁ、、」と、がっかりな感じ。。
慣れというか、悟りというか。一人の人間にどうにかできる状況じゃなさに、あきらめの境地です。


一昨日の夜コリセオ(屋外体育館)でフットサルの試合とバレーの練習をしたのだが、ライトに集まる虫の量がハンパない。吹雪のように舞い散る小虫たち。。
ふと隣りのボリビア人に目をやると「うわぁぁ」おそろしい数の蚊が周囲を旋回している。

自分が動いている時は気付かなかった、、自分の周りにも、、と考えて思考を止める。コーチのフラン先生の話よりも蚊の襲来が気になる。。そして、雨季が終わるまでは断ろうと心に誓う。

精一杯ガードしたつもりでも家に帰ると、ものすごい数の虫さされが。
やつら5mm間隔で何度も刺してきやがる。まだまだ炎症がはげしい。
あちらさんだって必死なのだろう。人(虫)口爆発にともなう食糧危機。生きるか死ぬかの世界。
歩きながらなんかかゆいなぁと思ってそこをたたくと、蚊をつぶせる。
歩く人間にしがみつくのだから相当など根性である。



肉を切らせて骨をたつ。空中に飛んでいる蚊を素手でしとめることも得意になってきた。1日1~20しとめているが、、まぁはかない抵抗。 さされまくると、そのうちかゆくもならなくなるらしいが、、。
デンゲ熱が流行っていると聞いた。が、この町で蚊を避けきることは不可能だ。任地変更するしかない。旅行中は蚊になんて一回も刺されなかったのに、、ちなみに先輩隊員のIくんは首の振りだけで蚊を殺せるそうだ。サッカー隊員ならではの特技、、!



あわせて部屋に侵入してくる虫たちも巨大化の一途をたどる。
クモはタランチュラ的に、ムカデも太めのマジックぐらいに。
もう「あーあぁ、、」って残念な感じに、、

季節がこんなに白黒はっきりしてるから、人々の生き方もはっきりシンプルになっていくのだろうか、、いずれにせよちょっとシゴトにならんなぁとみんな出足がにぶい。



湿気のせいでお札もふにゃふにゃ。セロテープで貼りもちろん使用可!!
ぴん札を使うと怪しまれて、古くてぼろいお札の方が本物っぽいというボリビアの常識。



今、一番ほしいもの、、、 「水もれしない蛇口」と「長ぐつ」

20110120

天空の観覧車と68%元気





なさけない話、ラパスには苦い思い出がある。。



着任前のラパス上京時、うわさにきく高山病がどんなものか味わってみたく、
前日はフツウに飲食。おいしくビールも。クスリも大丈夫だろうと。


そんなこんなで標高4000m超のエルアルト空港に到着し、
JICAのオフィスに着くやいなやの健康チェックで、まさかの(というか当然の)血中酸素濃度68%。

酸素ボンベのお世話になることに、、その後の行事をこなしていくもかなりしんどかった日帰りラパスの思い出。飛行機が飛び立った瞬間に何事もなかったように元に戻ったのだからフシギだ。
(※関係者のみなさま心配をおかけして申し訳ございません。)


そして、日本への一時帰国から帰って来たとき、ほんの1~2時間飛行機が停まっていただけなのにあの悪夢の頭痛が再び、、





そんなラパスです。


今回は、2000m級のコチャバンバでカラダを慣らしてから、心して臨んだわけです。
もちろんクスリも込みで。


そして到着したラパス。

ぜんぜん何ともないじゃん、、人の話を聞くってのはやっぱり大切なんだと自戒をこめて。

早朝にターミナルに到着し、そのままメインの通りを歩き始め、ラパスの町を大きく横切りJICA事務所→隊員連絡所まで。坂がある分きつく感じたけど、地図と町のだいたいの感じをつかむことができた。ここの町並みはやっぱりすごい。なんであんな壁面にまで人が住んでんだろ、、人間の営みってすごい。映画のような、作り物のような景色。


きれいだという丘に向かって歩いてみた。


近くには遊園地があり、休日ということもありたくさんの家族連れでにぎわっていた。
どの家族もみんな幸せそう。。
ただ、そこでもドゥルセ(ゼリーなどのあま~いお菓子)を売っているのは、幸せ家族の子どもたちと年の変わらない子どもたち。エプロンをかけてお菓子のお盆をもって、声をかける。
まちがいなくバイト代なんてもらっていない。


ここでは家のシゴトを手伝うのは当たり前。いい稼ぎ時だろう。天気のいい休日の遊園地ではたらく子どもたち。ここにある遊具に乗ることなんてないのかもしれない。
売店の子どもたちも表情も、周りの子どもたちとは対象的だ。



この国の格差。光と影がここにはある。



高地に行けばそれが顕著になると聞いたことがあるが、ラパスの強烈な日差しとあいまって、その影がいっそう濃く感じられてしまう。

ひょっとしたらそんなに影はないのかもしれないし、もっと深く濃いのかもしれない。



何はともあれ富士山より高い場所にある遊園地。
いろいろな作りのザツさには目をつぶるとして、、高さだけで言ったら世界一はまちがいないだろう。


世界一ハイな遊園地。そして強烈な光と影。




夕食には先輩隊員の差し入れもあり、焼きたてパンと具だくさん野菜スープにでかオリーブ、アチャチャイルー、おにぎり、みそ汁、ワインetc.
夕食のちょっと泡立ち激しいビールと、マジメな話からフマジメな話まで。女装の話から最終的には「地球を救うのは愛だ」という話まで。美味しくいただきました。感謝!



どこに向かうか、何をするか、自分の道を自由に選択できることの幸せ。

温かいシャワーのあることの幸せ。

ボタン一つで片がつく全自動洗濯機のある幸せ。

近くに遅くまで開いているスーパーのあることの幸せ。

昔読んだ本に再会できることの幸せ。

毛布のぬくもりを感じて眠れることの幸せ。

いろいろな人つながっていることを感じられることの幸せ。

こうして呼吸できることの幸せを感じて眠りにつく。

世界のサカータ






コチャバンバでは先輩のSくんと会って、
いろいろと話を聞かせてもらったり聞いてもらったりしました。

ここの隊次の人たちはみんなおもしろくて、活動もがっつりで、
尊敬できる人たちばっかりです。

彼はSEDUCAで働いていながら、PROMECA関係のシゴトにも関わっていて、規模が違い過ぎますがすげぇなぁ、、と。お手本のような感じです。自分の町で、目の前の人たちと、できることをやっていくしかないだと分かっていても、なんだかちょっとあせってしまいます。

細かいところよりも、話していると何だかカラダがあったまってくるような、さすが元中学校教師!
日本に戻ってからもぜひ、人と関わるようなシゴトを続けてほしいものです。
ちなみに新しく施行される教育関連法案により、SEDUCAはDDEとプロレス技のような名前に変わり、人事も大きく再編されるとのことです。つまり、カウンターパート(相棒)がいなくなるかも、、というけっこうグラベな状況なのです。
掲示板で職を探しているように見えるサカータですが、彼の職は維持できるそうです。

さて、その日はコチャバンバ男性隊員の集会に混ぜてもらい、都会のアソビ(?)を堪能することができました。

まずは、Sくんの部屋の都会っぷりとビンテージの山っぷりに驚き、
Aくんのニューヘアーに驚きつつシルパンチョ屋へ。
(ちなみにメルカドでそれを観た子どもが「マイケル・ジャクソン、、」とつぶやいていました。)
サンファンで会って以来のTくん(メガネとキャップ)、
ニューヘアーのSくん(陽水か道明寺か)と合流し、カフェ、カンチャ(市場)へと繰り出す。
日本人5人組がめずしいのか、5人いたら「アラーシー」なのか、それとも髪型がめずらしいのか、
かなりの高打率でコチャバンビーノスの注目を集まる。
カンチャでおばちゃんたちに見守られながら、チチャを回し飲み。
(実際は警察の規制があるらしいです。)
へっぽこビリヤード対決の後はAくん推奨のポジョ屋(ボリビアで大衆的なフライドキチン屋)”Pollo Kingdom”へ。
ここがボリビアか、と思うぐらいオートメーション化され、清潔な店内。味も中々。
年末の騒動の際、コチャバンバでは覆面をした若者が鉄パイプを持って市内をバイクで乗りまわしていたらしい。。どうしても食べたくてこの店を訪れていたAくんは、シャッターを下ろした店内に閉じ込められる。「ポジョフリーク!!」と叫び通り過ぎる若者たち。それ正解、、!


様々な魅力を持ったコチャバンバの夜。お世話になりました、また来ます、、!

この後、深夜発の夜行バスで再びのラパスへ。

20110119

ふしだらなチョリータ








新しい町に着くとまず、地図を片手に歩くことにしている。




だいたいの町の雰囲気を地図で確認したら、後は足の赴くまま。
自分の足で広さを確かめ、自分の肌で町の空気を感じる。

これはけっこう重要なことではないかと思っている。

取り立てて美しい!とか、すごい!とかいうものはないのだが、
歩いているうちに、その町に流れる空気を自分なりに理解することができる。

もちろん時間の有り余る一人旅ならではだが、要所要所をムダなくかけぬけていく予定調和の旅では絶対に得られない経験ができる。

旅をする感覚が研ぎ澄まされていくのが分かる。

それは何かを”選ぶ”感覚が磨かれていくということであり、
目の前にある平凡で、時に彩りに満ちた自由を”たのしむ”感覚が培われるということでもある。
さらに言うと、不自由や不便、困った感すらも”たのしむ”力を取り戻していくことである。

最初、負け顔だったのが、少しずつ自分のカオを取り戻していく。
いい旅にはそんな作用があるのではないか。

まぁ要するに、、せっかく旅に来ているのだから、シゴトみたいに予定や時間を気にせずにたのしもうぜーそうしてリフレッシュしようぜーということです。

旅をするということは、選択の連続によって紡がれていく。

そのうち自分の選択に自信がもてるようになっていくのだから不思議だ。

それは人生にも似ていて、

ちゃんと自分自身の想いと責任で選んでいけば、自分の生き方にも自信がもてるようになってくる。
あーっちゃんと生きてる的な感覚。

もちろん日常でそういうことができる人はサイキョウ、、!!


話それましたが、、2日間町を歩きまくり、カンチャ(市場)を巡り、カメラを出すタイミングに気を使い、教会の前でコーヒーを飲み、クリストの丘に登り、リリウニの温泉(プール)に若干がっかりし、タキーニャを飲み、この町をみんなが住みたいという理由が分かったような気がした。

みんなの言っていた"Clima bonita"(気候が素晴らしい)の感覚がよく分かる。
日差しは強いのに、サンタクルスのように湿気がないので、さわやか。
花も緑も鮮やかで町全体がなんか明るい。いい町だ。

そう、さわやかなんですコチャバンバ、、!そして適度に都会!なのに物価も安い。


ただ、夜はけっこう治安が悪いらしいので注意が必要。
住みやすいということで、高地から貧しい人がたくさんおりてきて問題になっているらしい。

夜に街角でよっぱらいと痴話喧嘩しているチョリータさんを見た。
スカートのたけがちょい短い、、服装も少し大胆だ。。
どこから見ても完全に中年(?)のチョリータさんなのに、、思いっきりからんでるし、、

愛には様々なカタチがあるものだ。

ここはキリストの見下ろす町。コチャバンバの夜は更けていく。

夜の盗賊団









50Bs.は、ぼったくり過ぎだろう、、




家を出る瞬間、まさかの停電。しかもめずらしくすぐに復旧しない。
バスの時間はもうぎりぎり。隣町まで。タクシーも人影もない。

どうしても動き出したかった。

大統領令に始まる一連の騒動により振り回された、年末年始。

28日に出した燃料値上げに関する法案を、この国の常套手段である猛烈なストとデモで31日には撤回するというあり得なさ。結局、燃料は段階的に値上げしていくそうで、物価(それに伴う人件費も)は若干上昇という結末。

抗議したら投獄されないだけマシという人もいる。
そういう政治の未成熟さが発展を妨げているという人もいる。

それはそれで、サンファンの最高のお正月を味わうことができたのだから逆に感謝したいくらいなのだが、、どこか閉塞感が漂っていた。

ただでさえ季節感のないこの国。
どこかで一区切り。リセットする必要がある。

やっぱり、旅に出よう!



サンファンでもこんなにきれいな星が見れたんだ。

この旅でどんな穹に出会えるのか。

夜行バスでコチャバンバへ。

世界に独りで







昨日、独り旅からサンファンに還ってきました。

たった半年しか住んでいなくても、

「帰ってきたーやっぱり家が一番」感があって何だかすごくフシギな感じです。

でもそんな感覚を、
そうやって世界中の人が今住んでいる地球を「やっぱり家が一番」感でとらえることができたら、
環境問題なんてなくなるのになぁって思ったりもします。"imagine"の世界でしょうか。
ちなみにスペイン語読みだと”イマヒネ”になり、しびれるクスリみたいでなんかあやしい感じです。


たった10日程度の国内旅行。

が、この国のもつ多様性と、どこにいってもポジョ、、的な懲りない単一性。

懐の深さと同時に、やっぱりなぁ、、の浅さ、、

そしてサンファンが田舎町であること。そしてそれがいいなぁということ。

この国にまつわる多くを感じることができました。

何よりもいろいろリセットされ、やる気が充電されたのが大きい。


 やっぱり旅はいい。


自分の世界を広げるため。

自分の世界を深めるため。


世界は、”視野”とか”経験”とか”哲学”に置き換えてもいい。


新たな出会いが世界を広げ、有り余る時間と自由が己を見つめなおす機会を与える。

ていうか、いっぱい不安になったり失敗したりうまくいかなかったり、、
でも、運命的に、神がかり的に、悪魔的にことが運ぶことがあって

それってフシギだよなぁー


生きてること。

そして、やっぱり色々な人に支えられていることを実感する。

独りで旅すればするほど、独りじゃないことを実感する。

世界に独りで飛び込むと、必ず誰かが助けてくれる。何かが背中を押してくれる。
そんな予兆にも気付けるようになる。理屈ではなく感覚で。


最悪の事態に向けた備えをさりげなくしておきながら、
何よりも今を愉しむといくこと。
あたえられた条件、自然をありのままに受け入れること。
そんなジャック・マイヨールのような生き方のような構えが
旅を愉しむための十分条件であろう。


一人旅というものは、厳密にいうと一人では成立しない。

誰かとの出会い、誰かの助けにより紡がれ、少しずつ豊かに実っていく。


 捨てること。 準備をしないこと。



かつて世界を旅した写真家の言う、よい旅をするための二つの必要条件。

今はもう捨てられないものがたくさんあるけど、できるだけまっさらなで、やわらかな心をもって旅を続けていきたい。


ジャパンの元気を分けてもらい、こちらも順調(?)にのんびりとしたシゴト始めです。

今年もやるよーいくよーどこまでもー

やっと、年明けたかな、、?

20110103

心をつなぐ人








新年おめでとうございます。

2011年。って、もうちょっとSF的な数値です。

でも、ぜんぜん近未来的な感じではなく、やってることはよりいっそう前時代的。
新年初洗濯は、手洗いの(諸事情により洗濯機使用不可)で自力脱水。
いろいろ文明の利器のありがたさが身にしみる年明け。
日々の延長戦に紡がれた、フツウの毎日をよりエキサイティングに生きています。

さて、ここサンファンでは午前0時を迎えたのと同時に町中から花火が上がり、
華々しく新年を迎えました。
日本的なしっとり感はありませんが、こういう賑やかなのもいいなぁ。

もし東京でやったら近所迷惑だと苦情が来るでしょうが、
何か一体感があっていい。いろいろな人と感情を分かち合っているような。
季節感はないけど、パーティーが始まる感はある。
みなさん朝まで飲んでさわいだことでしょう。。

大晦日はいつもお世話になっている日系人の方のお宅におじゃまさせていただいて、
その家族やボランティアの皆と一緒に賑やかな年明けを迎えました。感謝!
元日は少し早起きして、日本の家族とスカイプしました。

正月はやっぱり家族で過ごす日なんですね。
そういう時間を、もっと大事にしなきゃなと思う。


教え子からクリスマスカードや年賀状が届いていた。
その一つ一つを妻に呼んでもらう。
ただの既製品もあれば、丁寧に書きこんだメッセージ入りまで。

自分の周りの人を大事にする日。
会える人も会えない人も。
手紙が届いた人も。そうでない人も。

人と人とのつながりを改めて確認する。そんなお正月。ありがとう。

町の人に「フェリス・アニョ・ヌエボ(新年おめでとう)!」と声をかけると、
ちょっとはにかみながらも「グラシアス(ありがとう)」かえしてくれます。

いろいろいけてないところがありますが、
この国のこんなところがスキです。

ただ食って飲んでの日々ですが、、
自分の成長を伝えられるような、そんな年の始まりであってほしい。



今年の抱負。

「今しかできないことを、やるだけやってみる」

もう一度、初心に帰ろう。自分をかためるのは早い。できるだけ自由な立場で。
そして、できるだけ広く深い視野で考えて。

価値観も自分自身も。まだまだ変わっていくはずだ。できるだけオモシロイ方向に。

最近思うのだけど、自分はすごく「人にやさしい」と思う。
いろんな人の気持ちがわかって、、、でもそんなでもない。かなりわがままでマイペースなオレ。

そして、それって自分自身に対してもけっこう「やさしい」=「あまい」ってとこもあるのかも。

ということは、「人にやさしい」けど、自分を律することができる。
そういう、社会人の当たり前のようなことがめあて。になるのかな、、



自分をあまりかためてしまわず、世界のありのままを受け止め愛すること。

そして、日々満ち足りたものとして生きること。

人と人の心をつなぐ人になりたい。


小難しくなりましたが、以上人生の抱負です。

「先生!」って呼ばれるほど、そんな立派な人でも善人でもありませんが、、がんばります!

今年も、そしてこれからも、どうぞよろしくお願いいたします^ー^