20110929

ポコペロブエノ







”ポコペロブエノ”


この何かの呪文のように聞こえる短いフレーズは、

ボクのカラダとココロに刺さっていたトゲの何本かを一瞬で消し去るような、そんな力を持っていた。


"Poco pero bueno"


「少しだけど、いい」



夕陽が空の淵を染めて、次の仕事場に向けて駆け足でさよならを告げる時間。

遅れてやってきたセニョールが、僕にかけた一言。

砂埃にまみれた空に、やけに赤い夕陽が不自然に丸く浮かんでいた。

何だか、自分がどこかの国の羊飼いになったような気分で、一日に感謝しゆっくりと「ありがとう」と言いたくなった。





造園ブームは爆発的な広がりを見せ、ついに学校の敷地外にも及んでいた。

午前の部の3年生達が手がけ始めた"jardin"(庭園、というより花壇)作り。

午後にも最集合し、少しずつ土地を開墾(この言葉が相応しい)してきた。

先生や子供はもちろんだが、お父さん、お母さん、お姉ちゃん、その辺のおじさんまでも、みんな非常に協力的である。

それぞれが道具だの花だのを家から持ち寄って、汗を流している。男子はけっこう早い段階で興味を、ビー玉や地から湧いてくるアリの大群、水路の探検に移していたが、不公平を口にするものは少ない。みんな好きでやっていることがよく伝わってくる。




魔法使いのセニョールはみんなが帰った後にやってきた。

僕は最後に様子を見ようと立ち寄った。

すると自転車に、大きなシャベルと鉄のクマデを括り付けてさっそうと現れた。

「もう今日はみんな帰ったよ」

「あぁそうか。仕事が終わってからきたから遅くなっちまったよ」

といいながら慣れた手つきで結び目をほどき、自転車から道具を自由にする。

すごいな。仕事終わりに、しかも一人で土地を耕しにきたのか。。

この頃、手を抜いてないといいつつも、総会の準備に向けて心ここに非ずな日々が続いていたところ。素直な自戒の意味を込めて、、

「少ししか手伝ってあげられなくて、申し訳なく思っている」


”ポコ・ペロ・ブエノ”


「少ないかもしれないけど、いいシゴトをしているよ」

その言葉を残し、シャベルを担いで颯爽と茂みを抜けていった。



自分では全然ピンとこないのだけど、

来る前に思い描いていた”こうあるべき”や、”自分が去った後にも残る支援”とはきっと全然違うことには気づいているのだけど、

赤く丸い夕陽が「明日もその調子でがんばれよー」と去り際に言っているようで、きっとこれでいいんだな、と思った。


逃げる意味ではなく、そういう自分にしかできない、カタチにならない何かを遺していくこともありなんだと思った。


魔法使いは自らの手で黙々と、最前線へと突入していた。

しばらく一緒に作業していると、コシネラ(調理師)のセニョーラがチチャを運んできてくれた。

いつもは甘ったるく感じるそれが、この日の喉には心地よかった。

彼女は半年前に、僕らの関わっていた活動を「エルモーソ(美しい)」と言った。



シビアな目で見たら、この日のチチャみたいに全然あまいんだろうけど、

そういう”ポコペロブエノ”や”エルモーソ”なことを少しずつ積み上げていくことが、世界を変える一歩になる。

今はそう信じている。

ていうかそれは、ほぼ確信に近い。





今では、写真に写っている奥の金網のところまで、きれい耕されている。

「 作るよりも、維持する方が難しい 」

この庭が、5年後も10年後も変わらずにそこに在ったとしたら、

それはもう、本当にすごいことだと思う。

研究所や橋や体育館や、そういうものを造るよりも、もっとずっと難しく、そしてずっとずっと尊いことだと思う。




20110928

彼らの流儀





9月27日(火)サンファン

朝から真夏の一日を予感させる、曇りのない日差しが降り注ぎます。
久しぶりにたっぷりと眠ったせいか、目覚めがいい。


昨日の事務所からの連絡を受けた、健康診断、各報告会、安全対策連絡協議会、そして隊員総会の延期の知らせ。。

特に隊員総会に向けては、”arco iris”(虹の架け橋)をテーマに日本とボリビアの両国の交流を深めるようなイベントを計画し、それぞれがハンデを乗り越えて準備を進めてきました。そして、やっと本番を迎えられる、そんな時の突然の知らせでした。


驚きと同時のまじかよ、、の反面、少しほっとしたような複雑な心境です。

「学校が台風で、、」的なことは考えていませんでしたが、活動がちょうど山場を迎えていて、そちらも気になっているところでした。この奇跡的なタイミング。不謹慎ですが、活動にとっては後々大きくプラスになっていくかもしれないです。





何はともあれ、、


Así es BOLIVIA


うちの同僚の決めゼリフのこの言葉、「それが、ボリビア」さ。

若干自虐的な意味を込めつつも、基本超前向きという懐の深い言葉。もはや捨て台詞にしか過ぎないとさえも思えますが、一言ですべてに片が付く魔法の言葉。

何が起きても不思議じゃない、というか結構頻繁にデモやストが起きているから確率的にはそんなに低くないのでしょう。今までみんなで準備を重ね本番に向けて高めてきた分、よりによって感は強いですが、まぁ仕方ない。


「それが、ボリビア」ですから。


ここはボリビアですので、彼らの流儀に則って基本前向きに。そしてサイアクの事態も想定しつつ、機を待ちたいと思います。




さて、学校に足を運んできました。

いいものはいい。そして、それが徐々に広がっていく。

造園ブームは波及し、現在8つ。しかも全部自分たちの手で。それがすごい。


庭の次は、憩いの広場。

ゴミを拾い、草を刈り、木を引っこ抜き、顔にペンキを付けながらも、みんな笑顔です。


なんでしょうね。ウツクシイなと思いました。

そういう世の中の美しいものに出逢える喜び。



自分が歩いていると必ず誰かが声をかけてくる。
100mぐらいしかない町のメインストリート。

「プロフェ!」と名前を読んだり、簡単な挨拶だったり。

こっちがしんどくて暗い顔をしていても、全く関係なし。

誰も話しかけんなオーラを出し、吉牛でも食って帰ろうかって気分でも、いつだって底抜けに明るく、親しげ声をかけてくれる。こっちの悩みなんてお構いなしだ。



ふと思った。そういう町の人たちに元気をもらっているかも。人だけではなく、花や木や空や犬や猫や鳥や虫や、、そういう全てが、オラにちょっとずつ元気を分けてくれている。


歩くだけで元気になれる町ってあるだろうか。。



彼らの流儀に則り、笑顔で手を降り、声を返す。


自分がこの町のためにできること。もっともっと真剣に考えなければ。

あっ、ほっとした理由はそれかも。


欲張りな性格ですから、自分の活動も、隊員総会での架け橋も、よりウクツシイものと出逢いたい。

そのために、今できることを。


20110917

真っ当な休日





9月11日(日)


朝、目を覚ますとまだ8時を少し回ったところだった。

昨日は日系の友達の結婚式で、ビールとウイスキーをしこたま呑んだ。
帰ってきてからラーメン風ソーメンを食べて、そのまま就寝。

深酒した日に限って、意外にはっきりと目が覚める。
まだ少しアタマにアルコールが回っているようだ。

鳥の鳴き声が聞こえる。今日は天気が良さそうだ。


もったいないので二度寝する。



10時。

表に出て顔を洗い、買い物にでかける。

日差しが強い。でも、そんなにいやな感じがしない。

冷蔵庫無し生活が2ヶ月。「なんか冷たい物のみたいなー」って時が一番困る。
食材はすぐに使い切れる量を買ってきて、即消費する。いつも必要なものを必要なだけ。

商店の中はクーラーが効いていて、ひんやりとしている。テレビから流れてくるNHK
日本のカリスマ編集長とやらが、トレンドだのファッションだのについて語っていた。

「ブレスレッドの重ねづけがトレンドで、緩めのはアウトオブトレンド」

「ミラノの男たちの着こなしを参考にしたモダンディーを提唱したい」

日本人の言葉って、カタカナバッカダナアマジデ

彼は鼻毛が出るのが嫌で、永久脱毛しているらしい。それにしても、どうやって鼻の中の毛を永脱するのだろうか。ていうかむしろ鼻毛を誰か(おそらく医者)に脱毛されているその瞬間こそ、最高にかっこワルいと思うのだが。。

そこまで気にしなきゃいけない社会や生き方が、幸せなのかはよく分からない。


ライターのガスが切れたので、新しいライターを買う。ライターはBICに限る。前に買ったもっと安いやつは、一発で壊れた。赤いライター。これぞライターって感じで、見る度にほれぼれする。


帰り道、もう既に空気が熱い。今日は暑くなるな。




野菜先生が育てているトマトが徐々に赤く色づき始めている。

もうすぐ食べごろか。いや、もう少し待って、パスタにしよう。




11時。

たまりにたまった洗濯物を処理することにする。

大家さんからは、土曜の午後と日曜だけ洗濯機を借りられることになっている。
二槽式であるが、特に脱水はありがたい。

ここ1ヶ月、週末は飛び回っていたので、ちょいちょい手洗い手絞りしながらつないできたが、やっとめぐってきた洗濯チャーンス!

巡礼をくぐり抜けたリュックも、埃まみれのスニーカーも、昨日久々に着たら大きな染みがついていたジャケットも。全部まとめて洗ってしまおう!



お隣の野菜先生が、カランボ(×コ)ラン(スターフルーツ)の実をジュースにしてくれた。

星の恵み50%ジュース。酸味は少ないがさわやかな甘さ、に葡萄の皮のようなほのかな渋味。この味は飲んだことがない。うまい。南国フルーツ最高!




11時半。

順調に洗濯、のはずが序盤にして突然の停電。。
いつものように待ってみるが、一向に戻る気配がない。

結局手洗い、手すすぎ、手脱水。
調子に乗って洗濯物全部ぶっこんだことを、少し後悔し始める。

でも知っている。天気が味方してくれれば、手しぼりの洗濯物もちゃんとすぐに乾くことを。手洗いをしていると、Tシャツの汚れやジーパンの色落ち具合などよく分かる。

愛着のあるTシャツにプリントされたボブ・マーリーに少しずつ味が出てきているのを眺める度に、自分がすごく真っ当な生活をしているような気になる。

東京では、指一本で済んでいた洗濯。でも今では、一番時間のかかるシゴトになっている。

汚れを落とし、すすいで、しぼって、干すまで。まるで神聖な儀式を執り行うように、丁寧に一つ一つの作業を行う。陽光に揺れる色とりどりの洗濯物。今日は天気がちゃんと味方してくれている。




12時半。

またまたアクシデント。もう少しで終わるところで、さらに洗濯物発見。とりあえず水につけたところで、またまたピンチ!水が止まる。まじか。。。

洗いかけの洗濯物。リュック。スニーカー。。。

洗えない、すすげない。これは困った。洗濯機はなくてもいけるけど、水がないと無理だ。

手も洗えない。料理もできない。トイレも使えない。




、、、どうしよう。


とりあえず休憩。景色すべてを溶かすような真夏の日差し。でも日陰は涼しい。

子猫が昼寝をしている。

寝顔を眺めていると、時々夢を見ているのか寝返りをうったり、寝ぼけたように手足を動かしている。だいぶ大きくなってきた。寝る子は育つというからな。

猫という生き物は本当によく寝ている。“寝子”だ。語源は“寝る”から来ているに違いない。


子猫があくびをする。




13時。

電気復活、したらしい。遅いっちゅうねん。




13時半。

何気に水復活。これで続きができる!

これでガスより電気より、水が大切だということがはっきりした。


 ガス < 電気 < 水


人間、水がないのが一番こまる。
  



14時。

洗濯終了。気づけば3時間近くかかっている。

最初に干した洗濯物は、もう既にほとんど乾いていた。


パスタをゆでて、昨日の披露宴の残りものをアレンジして和風パスタを作る。うまい。日本人はやはりしょう油か。さすがに疲れたので、洗い物はせずにそのまま昼寝をする。




16時。

ゆっくりと目を覚ます。日差しが少し柔らかくなっていた。

外に出てゆっくり一服。

トマトの色が朝よりも濃くなっている。太陽の光を一日浴びるとこんなに色づくなんて。


育つものが身近にあるくらしは、いい。



大家さんの飼い犬たちがやってきた。ジョンとラッキー。
以前けんかでぼろ負けしたラッキーの耳は、痛々しい傷を残しながらもちゃんと真っ直ぐに立っていた。動物は自分で治す力を持っているのだな。


今日も、今日の日の余韻を残しながら日が沈んでいく。


もうすぐ虫の声が響いてくるだろう。

ここは東京で聞いていたような音は聞こえないが、自然の音がそれはまた賑やかに聞こえてくる。

鶏の朝の挨拶、小鳥のさえずり、風が木々を揺らす音、犬同士が吠えあう声、虫の三重奏。


「自分がすごく真っ当な生活をしているような気になる」

最近読んだ小説に、こんな一説があった。



真っ当な休日、真っ当な食事、真っ当な生き方。



テレビがなくても、冷蔵庫がなくても、洗濯機がなくても、インターネットが使えなくても、冷房がなくても、車もバイクも自転車もなくても、ガスが切れて火がつかなくても、トイレに便座がなくても、アイスコーヒーが飲めなくても、電気がなくても、さすがに水がとまったらちょっときついけど、人は生きていける。




トマトの色の変化に気付くこと

太陽の熱さを肌で感じること

子猫の寝顔を眺めていること

水の冷たさを感じながら服を洗うこと

ジョンとラッキーの顔をゆっくりなでてやること

一日の終わりに夕日を見送ること



そういうことをしていると今、自分がすごく「真っ当な生き方」をしているような、そんな気になる。

自然を感じることは、都会よりは田舎の方が容易いのだろうけど、そういう視点を常に忘れないでいたい。僕にとっての故郷は、やっぱりトウキョウだから。

平凡な住宅地に暮らしながら、真っ当に生きていく。みたいな。




さて、たまった宿題を片付けるとするか。。


真っ当な一日の終わり。物音がして外に出てみたら巨大ネズミの死骸が横たわっていた。驚きのサイズだ。うちの雄ネコぐらいのサイズがある。そして、まさに断末魔の表情と姿勢。この世のすべてを呪っているような凄惨な最期。おそらくラッキーのやつが一撃を加えたのであろう。腹がかなりグロいことになっていた。

そういうことも、真っ当なことの一つとして受け止められるようになっている。


本を読む。電気を消す。おやすみなさい。

あの躯はどうやって処理すべきか。どうか夢に出てきませんように、、!







、、、そんなことを書き留めてから、パソコンをろくに開く間もなく、一週間が過ぎ去った。

それはそれで、真っ当な平日の過ごし方と言えるだろうか。

そしてまた、安息日。また、真っ当な休日を過ごすとしようか。


明日は、午前、午後と子供たちとの約束が入っている。

真っ当な休日を過ごせそうなことは、どうやらマチガイない。 


完熟トマトは、休みが明けて月曜の昼にパスタでいただきました、とさ。(respeto "momoの空")

20110909

200年の鍵







「 その旅の中で、一番心に残っているのはどこ? 」





投げかけたその問いに、彼は笑顔でこう応えた


「 巡った場所よりも、出逢った人の方が心に残ってるんだよね 」


奈良・京都を1週間歩いて旅した、という話を聞いての問いだった





「旅」とはどこに行くか、ではなく

”誰と出逢い、どんな時間を過ごすか”

むしろそれは、ガイドブックに載っているような類の名所巡りや、

予定表通りに進む旅には存在しがたいもの。

大抵は一期一会の場合がほとんどなのだが、

その出逢いが、人生を豊かにするための哲学や閃き、

人生を楽しむためのスパイスを与えてくれることがある。


一人旅のだいご味はそこにある。


もちろんボランティアの立場では、安全管理上計画表を提出し、

その通りの旅程をたどることになるのだが、

その中でも予期せぬ出逢いは隠されているものだ。

予定調和の旅にはない面白さ。




先週末の巡礼の旅の前の道草。

1mのワイン(!?)があると聞いて訪れたワインの谷。

そこで神のワインと人生を楽しむ人々、そして、200歳の鍵に出逢った。

200年間、人々の人生を見守ってきた鍵。

きっと、彼を手にする時はほとんどみんなボラーチョ(よっぱらい)だったに違いないが、

人々の喜びや悲しみを見守ってきた200年。日本はまだ江戸時代。

その頃と比べてると、世の中は劇的に変わり続けているけど、

人生を楽しむための基本原理はきっと変わっていない、そう信じたい。




いつの時代だって、人々はワイン1本で打ち解けあい、

幸せになれる。

ドン・ヘススの言葉を借りれば、

「人の歴史が始まった時には、既にワインがあった」

人の歴史はワインとともにある。




ワインが哲学と共に語られるのは、それだけ歴史のある飲み物だということなのだろう。

人々が集い、ワインが運ばれ、人生を語る。

それはたんにお酒を飲むという行為を越えて、ある種の儀式なのだと感じる。





”誰と出逢い、何と出逢い、そして何を感じるか”


人生も旅になぞらえるなら、きっと豊かに生きるとはそういうことなのだと思う。



そして、かたく閉ざした扉をなんの違和感もなく開けてしまうような

そんな鍵と錠のような。そういう出逢う前から定まっていたような出逢い。

その鍵はその錠にしか合わないし、その錠はその鍵でしか開かない。

200年経ったって、変わらない。

人生というものはあるいは、互いの鍵を求める旅とも言えるだろう。


自分は、きっともう出逢っているのだろう。

でも、その答えは200年後に確かめることにしたい。






行きの空港でばったり逢った空手家yazuru。

旅のきっかけはそんな偶然から始まる。

一人旅とは、厳密に言えば決して”独り”では完結し得ないもの。

様々な出逢いや、人々の優しさにふれながら、少しずつ紡がれていくもの。

やっぱり、出逢いに感謝したい。






20110902

心のトゲトゲ






「 身体的なイタミなんて一時的なもの 」


カラダのイタミなんて、一晩ぐっすり眠ればたいていは和らいでいく。


では、心のイタミはどうだろう。


カラダに受けるダメージよりも、精神的なダメージの方が

ずっとずっと根が深い場合があるし、その傷が癒えるのにも時間がかかる。


目に見えない分だけ傷の状態も分からないし(自分自身にも)、

当然、つける薬もない。


「気にすんな」


で、気にならないぐらいだったら、元々傷なんてなかったのかもしれない。


心に刺さったトゲは、きっと深く、鈍く、じわじわとイタミを放つ。


自分でトゲを抜く方法もあるけど、



「 大丈夫ですよ 」



そんな誰かの一言で、すっと傷が癒えてしまう。

いや、傷なんてなかったことになってしまうような、そんな瞬間がある。




「 どうして泣いているの?どこかが痛いの? 」

「そうか、お母さんとはぐれちゃったんだね。」

「お母さーん!は、うしろにいるじゃん、、」

「大丈夫~大丈夫~」



知らないガイコクジンに言われる「大丈夫」ではない。

お母さんの表情が彼女の傷を一瞬で直した瞬間。



コドモは泣いてくれるから、痛いのがよくわかる。

でも、オトナは普通、イタくても泣かない。

それがどんなに深く、痛む傷でも言わない。

隠す、というより周りに見せない。



だから、そういうことに敏感でありたい。

そして、言葉だったり、言葉にならない言葉だったりを

誰かに注いであげられるような





誰かと誰かのトゲトゲのココロの針を、へし折ったり引き抜いたりではなく

身を寄せあうハリネズミや、シザーハンズのごとく

それはそれとして、互いの信じられる一点で温もりを感じられるような

そういう関係性を。

それを結ぶようなシゴトを。


それはきっと、世界を平和にするための一つの方法論であるかもしれない。

「世界平和!」のスローガンだけでは、決して世界は平和にはならない。

と、考えている。




規模が大きいな。。








ということで、大丈夫!



誰かのココロのとげを抜いてあげられるような、

そして、傷ついてもいいから抱き合えーって言えるような、


ソフイフヒトニ ワタシハナリタイ ノデス