20110119

ふしだらなチョリータ








新しい町に着くとまず、地図を片手に歩くことにしている。




だいたいの町の雰囲気を地図で確認したら、後は足の赴くまま。
自分の足で広さを確かめ、自分の肌で町の空気を感じる。

これはけっこう重要なことではないかと思っている。

取り立てて美しい!とか、すごい!とかいうものはないのだが、
歩いているうちに、その町に流れる空気を自分なりに理解することができる。

もちろん時間の有り余る一人旅ならではだが、要所要所をムダなくかけぬけていく予定調和の旅では絶対に得られない経験ができる。

旅をする感覚が研ぎ澄まされていくのが分かる。

それは何かを”選ぶ”感覚が磨かれていくということであり、
目の前にある平凡で、時に彩りに満ちた自由を”たのしむ”感覚が培われるということでもある。
さらに言うと、不自由や不便、困った感すらも”たのしむ”力を取り戻していくことである。

最初、負け顔だったのが、少しずつ自分のカオを取り戻していく。
いい旅にはそんな作用があるのではないか。

まぁ要するに、、せっかく旅に来ているのだから、シゴトみたいに予定や時間を気にせずにたのしもうぜーそうしてリフレッシュしようぜーということです。

旅をするということは、選択の連続によって紡がれていく。

そのうち自分の選択に自信がもてるようになっていくのだから不思議だ。

それは人生にも似ていて、

ちゃんと自分自身の想いと責任で選んでいけば、自分の生き方にも自信がもてるようになってくる。
あーっちゃんと生きてる的な感覚。

もちろん日常でそういうことができる人はサイキョウ、、!!


話それましたが、、2日間町を歩きまくり、カンチャ(市場)を巡り、カメラを出すタイミングに気を使い、教会の前でコーヒーを飲み、クリストの丘に登り、リリウニの温泉(プール)に若干がっかりし、タキーニャを飲み、この町をみんなが住みたいという理由が分かったような気がした。

みんなの言っていた"Clima bonita"(気候が素晴らしい)の感覚がよく分かる。
日差しは強いのに、サンタクルスのように湿気がないので、さわやか。
花も緑も鮮やかで町全体がなんか明るい。いい町だ。

そう、さわやかなんですコチャバンバ、、!そして適度に都会!なのに物価も安い。


ただ、夜はけっこう治安が悪いらしいので注意が必要。
住みやすいということで、高地から貧しい人がたくさんおりてきて問題になっているらしい。

夜に街角でよっぱらいと痴話喧嘩しているチョリータさんを見た。
スカートのたけがちょい短い、、服装も少し大胆だ。。
どこから見ても完全に中年(?)のチョリータさんなのに、、思いっきりからんでるし、、

愛には様々なカタチがあるものだ。

ここはキリストの見下ろす町。コチャバンバの夜は更けていく。

夜の盗賊団









50Bs.は、ぼったくり過ぎだろう、、




家を出る瞬間、まさかの停電。しかもめずらしくすぐに復旧しない。
バスの時間はもうぎりぎり。隣町まで。タクシーも人影もない。

どうしても動き出したかった。

大統領令に始まる一連の騒動により振り回された、年末年始。

28日に出した燃料値上げに関する法案を、この国の常套手段である猛烈なストとデモで31日には撤回するというあり得なさ。結局、燃料は段階的に値上げしていくそうで、物価(それに伴う人件費も)は若干上昇という結末。

抗議したら投獄されないだけマシという人もいる。
そういう政治の未成熟さが発展を妨げているという人もいる。

それはそれで、サンファンの最高のお正月を味わうことができたのだから逆に感謝したいくらいなのだが、、どこか閉塞感が漂っていた。

ただでさえ季節感のないこの国。
どこかで一区切り。リセットする必要がある。

やっぱり、旅に出よう!



サンファンでもこんなにきれいな星が見れたんだ。

この旅でどんな穹に出会えるのか。

夜行バスでコチャバンバへ。

世界に独りで







昨日、独り旅からサンファンに還ってきました。

たった半年しか住んでいなくても、

「帰ってきたーやっぱり家が一番」感があって何だかすごくフシギな感じです。

でもそんな感覚を、
そうやって世界中の人が今住んでいる地球を「やっぱり家が一番」感でとらえることができたら、
環境問題なんてなくなるのになぁって思ったりもします。"imagine"の世界でしょうか。
ちなみにスペイン語読みだと”イマヒネ”になり、しびれるクスリみたいでなんかあやしい感じです。


たった10日程度の国内旅行。

が、この国のもつ多様性と、どこにいってもポジョ、、的な懲りない単一性。

懐の深さと同時に、やっぱりなぁ、、の浅さ、、

そしてサンファンが田舎町であること。そしてそれがいいなぁということ。

この国にまつわる多くを感じることができました。

何よりもいろいろリセットされ、やる気が充電されたのが大きい。


 やっぱり旅はいい。


自分の世界を広げるため。

自分の世界を深めるため。


世界は、”視野”とか”経験”とか”哲学”に置き換えてもいい。


新たな出会いが世界を広げ、有り余る時間と自由が己を見つめなおす機会を与える。

ていうか、いっぱい不安になったり失敗したりうまくいかなかったり、、
でも、運命的に、神がかり的に、悪魔的にことが運ぶことがあって

それってフシギだよなぁー


生きてること。

そして、やっぱり色々な人に支えられていることを実感する。

独りで旅すればするほど、独りじゃないことを実感する。

世界に独りで飛び込むと、必ず誰かが助けてくれる。何かが背中を押してくれる。
そんな予兆にも気付けるようになる。理屈ではなく感覚で。


最悪の事態に向けた備えをさりげなくしておきながら、
何よりも今を愉しむといくこと。
あたえられた条件、自然をありのままに受け入れること。
そんなジャック・マイヨールのような生き方のような構えが
旅を愉しむための十分条件であろう。


一人旅というものは、厳密にいうと一人では成立しない。

誰かとの出会い、誰かの助けにより紡がれ、少しずつ豊かに実っていく。


 捨てること。 準備をしないこと。



かつて世界を旅した写真家の言う、よい旅をするための二つの必要条件。

今はもう捨てられないものがたくさんあるけど、できるだけまっさらなで、やわらかな心をもって旅を続けていきたい。


ジャパンの元気を分けてもらい、こちらも順調(?)にのんびりとしたシゴト始めです。

今年もやるよーいくよーどこまでもー

やっと、年明けたかな、、?

20110103

心をつなぐ人








新年おめでとうございます。

2011年。って、もうちょっとSF的な数値です。

でも、ぜんぜん近未来的な感じではなく、やってることはよりいっそう前時代的。
新年初洗濯は、手洗いの(諸事情により洗濯機使用不可)で自力脱水。
いろいろ文明の利器のありがたさが身にしみる年明け。
日々の延長戦に紡がれた、フツウの毎日をよりエキサイティングに生きています。

さて、ここサンファンでは午前0時を迎えたのと同時に町中から花火が上がり、
華々しく新年を迎えました。
日本的なしっとり感はありませんが、こういう賑やかなのもいいなぁ。

もし東京でやったら近所迷惑だと苦情が来るでしょうが、
何か一体感があっていい。いろいろな人と感情を分かち合っているような。
季節感はないけど、パーティーが始まる感はある。
みなさん朝まで飲んでさわいだことでしょう。。

大晦日はいつもお世話になっている日系人の方のお宅におじゃまさせていただいて、
その家族やボランティアの皆と一緒に賑やかな年明けを迎えました。感謝!
元日は少し早起きして、日本の家族とスカイプしました。

正月はやっぱり家族で過ごす日なんですね。
そういう時間を、もっと大事にしなきゃなと思う。


教え子からクリスマスカードや年賀状が届いていた。
その一つ一つを妻に呼んでもらう。
ただの既製品もあれば、丁寧に書きこんだメッセージ入りまで。

自分の周りの人を大事にする日。
会える人も会えない人も。
手紙が届いた人も。そうでない人も。

人と人とのつながりを改めて確認する。そんなお正月。ありがとう。

町の人に「フェリス・アニョ・ヌエボ(新年おめでとう)!」と声をかけると、
ちょっとはにかみながらも「グラシアス(ありがとう)」かえしてくれます。

いろいろいけてないところがありますが、
この国のこんなところがスキです。

ただ食って飲んでの日々ですが、、
自分の成長を伝えられるような、そんな年の始まりであってほしい。



今年の抱負。

「今しかできないことを、やるだけやってみる」

もう一度、初心に帰ろう。自分をかためるのは早い。できるだけ自由な立場で。
そして、できるだけ広く深い視野で考えて。

価値観も自分自身も。まだまだ変わっていくはずだ。できるだけオモシロイ方向に。

最近思うのだけど、自分はすごく「人にやさしい」と思う。
いろんな人の気持ちがわかって、、、でもそんなでもない。かなりわがままでマイペースなオレ。

そして、それって自分自身に対してもけっこう「やさしい」=「あまい」ってとこもあるのかも。

ということは、「人にやさしい」けど、自分を律することができる。
そういう、社会人の当たり前のようなことがめあて。になるのかな、、



自分をあまりかためてしまわず、世界のありのままを受け止め愛すること。

そして、日々満ち足りたものとして生きること。

人と人の心をつなぐ人になりたい。


小難しくなりましたが、以上人生の抱負です。

「先生!」って呼ばれるほど、そんな立派な人でも善人でもありませんが、、がんばります!

今年も、そしてこれからも、どうぞよろしくお願いいたします^ー^

20101229

真夏のクリスマス





12月24日(金)
南米ボリビアはサンファンのクリスマスをお届けします。

本日も快晴、朝から真夏の日差しが降り注ぎます
暑くてちょっと場違いな感じですが、ツリーやイルミネーションも街を彩っています。

市役所では、子どもたちにおもちゃとお菓子を配りました。
こういう時の"una fila"(1列)は必ず小さい子を前にするのがボリビア流。
自然と優先させてあげるところがいい。こういう縦社会は大事だよなぁ。

昨日、お菓子の袋詰めを手伝いました。
だいたい同じ値段のものを詰めていたのですが、途中で品切れになったりetc.
けっこう中身にばらつきが、、最後の方は結構適当になっていたので
まぁ運だめし的な要素もあるわけです。こういうところもボリビアっぽい。
そして、運が悪かったとしてもたいてい文句は言わない。が、
不満そうな顔をする子どもは正直者。でも頼むからゴミは拾おうよ、、

何はともあれ、子どもたちはみんな嬉しそう、、!
クリスマスは子どもたちの笑顔のためにあるのだと改めて思う。
もちろんおもちゃとかお菓子をあげるということではなく、

 子どもが子どもらしくいられること。 笑顔でいられること。

もし、争いが続いていたとしたら。

 「 子どもの笑顔 = 平和 」

 夏休み教室を開き、子どもたちと歌を歌ったり飾りを作ったりしました。
そうやって一つ一つ準備していくことが楽しみでもあります。

カトリックが多いボリビアでは、"Navidad"(クリスマス)は一年で一番重要な日のようです。
夜には大きなミサがあります。
そして、一番大事な家族と一緒にまったり過ごす日。
世界の平和を祈り、家族と温かい時間を過ごす。

親戚もみんな集まって賑やかに食事を楽しみ、
そしてカウントダウンの打ち上げ花火、、!
町中では爆竹の音がばんばん響きます!
サンタクロースも町中で見かけます!(でもかなり暑そう)
派手にお祝いするお祭りムードのクリスマス!
夜中の12時にはサンタ(パパノエル)もやってきます!
熱覚ましにスコールだって降ってきます!
だいたい朝まで飲んで、25日の朝は二日酔い。。

来年はもうちょっと計画的にシゴトを進めて
周りの人をもっと幸せにできるような
そんな日に。




¡Feliz Navida! (メリークリスマス!)

世界中のみんなは、どんなクリスマスをお過ごしでしょうか、、?